子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの最善の幸福のために保護者や地域社会と力を合わせて子どもの視点に立った保育を行い、子どもの笑顔がいっぱいの保育園をめざしています。
子どもの心に育てたいもの
「自発的な活動を通して自主性を育む」
「人との関わりの中で思いやりの心を育む」
「豊かな経験を通して創造力を育む」
保育の内容
- 基本理念
子どもの人権や主体性を尊重し、子どもの最善の利益を図るため、保護者や地域社会と力を合わせて子どもを主体とした福祉の推進に積極的に取り組みます。 - 保育目標
自分の気持ちを表現できるようにする。人との関わりの中で信頼感や思いやりの心を育てる。食事、排泄、睡眠、清潔などの生活習慣の自立を養う。 - 保育方針
・子どもの健康と安全を基本にして、保護者の協力の下に家庭養育の支援を行います。
・子どもが情緒の安定した生活を送り、自己を十分に発揮できる環境を整え、心身の発達を図ります。
・高齢者との世代間交流を通し、人を敬う心を育てます。
年齢別保育目標
- 0歳児
一人ひとりの生活リズムを大切にしながら、快適な環境づくりを行い、穏やかに過ごせるようにします。
安定した生活の中で人との関わる喜びを知らせていきます。 - 1歳児
自己主張の芽生えを大切にしながら、甘えや依存の要求を満たしていくようにします。
好きな遊びを見つけ、一人遊びを十分楽しめるよう見守ります。 - 2歳児
簡単な身の回りのことを自分でしようとする意欲を育てます。
自己主張を受け止め、遊具・絵本を通して保育士が関わり遊びを発するようにします。 - 3歳児
観察力を発揮し、自分の経験や体験したことを遊びに再現出来る場をつくります。
身近な人の気持ちを察し、少しずつ自分の気持ちを抑えたり、我慢しなければいけないことも知らせていきます。 - 4歳児
食事、排泄、着替えなどの生活習慣の自立をめざします。
言葉により共通のイメージを持って遊んだり、集団で目的を持って行動できるように働きかけます。 - 5歳児
全身運動が十分出来る環境を整えます。
役割分担のある遊びを通して、主体性や協調性を育てていきます。
食育の推進
- 一人ひとりの子どもの発達過程に応じて哺乳し、離乳を進めていきます。
- 体調不良、食物アレルギーなど、一人ひとりの子どもの状態に即した対応を行います。
- 皆と一緒に食べることを楽しみ、望ましい食生活の形成を図ります。
- 野菜の栽培などを通し、食材に対する興味を持ち調理に関わる体験をします。
- 充実した歯科衛生指導により、口腔機能の向上に努めます